IMG_9081

ふみちゃんの発情対策、難航してます…😔

いつか慌てて病院に駆け込んだときでもお医者にちゃんと説明できるよう、ふみの記録は毎日細かくつけてるのですが、産卵記録はこちら。

●初産卵…2023.10ヶ月齢

10/9 …初卵

10/10…2個目

10/11 …3個目

●2度目

10/24…4個目

10/25…5個目

10/26…6個目

●3度目…2024.11ヶ月齢

1/20…7個目

1/22…8個目

1/23…9個目

1/24…10個

1/25…11個目


ド安産とはいえ、通算でもう11個も産んでるんですよね…。



IMG_9063
3月で一歳になったふみ。つやつやもっちりふっくら23g。甘い香りで温かくて可愛すぎて食べちゃいたいくらい愛してる。でも最近また発情しちゃって困ってるんですよね。

心を鬼にして放鳥制限しても、いざケージから出すと「ようやく会えたね……(うっとり…)(尻尾ぶーん)」って感じで効いてるかわかんないし、ゆらして尻尾を振るのでオモチャやブランコを撤去したり、こもりがちな場所すべてブランケットで塞いだり、ケージの模様替えをしたり、爪を切ったり、室温を一定にしないようにしたり、ネットに書いてあるあらゆることをしてもなーんかイマイチ効果を感じられなくて。

そしたらちょうど鳥の専門医として著名な先生が発情対策の本を出されたので即購入!!多分コミックエッセイ『私と文鳥様』によく出てくる先生かな?(違ったらごめんなさい)

FullSizeRender
肩の治療と原稿の合間に読みいろいろ試してみたんですが、その中でも食事制限が一番効果を感じてます!!
書かれてる内容を詳しく書いたら問題かもなので簡単にいうと、鳥は『自己保存』(生存)が確立されて初めて『自己複製』(繁殖)をするので、いつでも餌があるという安心する環境をなるべく提供しない事が発情対策になるとのこと。

とりあえずうちでは小さじ1(ギリギリ2g以下くらい)食べ切るまでご飯追加しないようにしたら、尻尾ブーンはなんか続いてますが毎朝の体重は23をキープできてます!👏 これまでは結構日によってばらつきがあってハラハラしてた。爆速で部屋も飛んでくれるし嬉しいぜ。


その他にも鳥の気持ちに寄り添った発情対策の事などなど、納得できて勉強なる事がたくさん描かれてます。
​​インターネットだとバラバラの意見の事でも、本だと専門家のアンサーが確かに得られるので、やはり飼育本は読むべきだなあと感じた今日この頃でした。鳥飼は必読の一冊かと!
(私が何かを推すときは絶対ステマでないのでご安心ください)




ふみが健やかに楽しく幸せに長生きできますように。